OLYMPUS  トリップ35
 簡単、明瞭、電池いらず、無故障

ハ−フカメラの終焉とロ−ライ35の登場
発売は昭和43年(1968年)5月。
ハ−フカメラの全盛時代が昭和35年から40年、しかしそれは国内での話。海外では思ったほどに売り上げが伸びずに、しかも内外共にカラ−写真の普及により徐々にハ−フカメラ、つまりオリンパスペンの売り上げが落ちてきた。当時のカラ−ネガは、粒子が粗く、とてもハ−フからの引き伸ばしに耐えられなかったのである。
そんな時期に海外担当の営業からの要請をうけ。ペンEESの設計を基本にフルサイズ化したのがこのカメラである。同時期にロ−ライ35が発売されたのを見ると、オリンパスという会社は本当に先を見るのがうまい会社である。この時期をきっかけに日本のレンズシャッタ−は一気にコンパクト化されていくのだが、他のメ−カ−のコンパクトカメラが実際に製品化され発売されるのは約2年後である。
国内でロ−ライ35と時期を同じくしてコンパクトカメラを発売したのはオリンパスだけという事実は、決して忘れてはいけないことである。
セレンによる1/30秒、1/250秒の2速式プログラムシャッタ−、リヤ−ワインディング巻き上げ、4点ゾ−ンフォ−カス目測式など、ペンで培った技術をフルに活用して作り上げたカメラである。
実写性能のよさ、電池いらず、無故障、そんなことから発売後20年間も生産され、しかも設計変更なし。のべ生産台数1000万台というから驚きである。価格は14800円。これは売れる値段である。

みのかんのトリップ35
なんだかんだでこのカメラに惚れ込んで、今は3台も所有している。3台とも2〜3000円位である。こんなに持っているのは安かったからというだけではない。とにかく写りがいいのである。はっきり言ってこんなカメラがという印象だが、簡単で電池が要らず、写りがいいとなれば、安いのがあればもう一台という感じで買ってしまうのである。
こういうカメラの対極にあるのがモ−ドラ付き一眼レフであるが、はっきり言って疲れるのである。精神的にも肉体的にも。我々アマチュアはプロと違って失敗しても済むという写真が多いので、たかが町中のスナップにモ−ドラ付きを持ち出すこともない。そんなときに一番気楽なのがこういうカメラである。
通行中の人たちにカメラをむけても警戒される事もなく、自然な表情が撮れるという利点も生まれる。
もちろん利点ばかりでなく欠点もある。EEの受光体がセレンであるという事である。セレンは人間の眼に一番近いといわれているが、暗いところでは感度が低く使い物にならない。そのためにトリップ35ではストロボ用の絞りが付いている。1/30秒でF2.8〜22まであるので、まったく問題はないが、低輝度のノンストロボ撮影はまずできない。欠点といえばそれ位である。まぁ開放のレンズ描写もいいとはいえないが、ほとんどは絞られるので問題はない。

INDEXに戻る